top of page
町洋食を嗜む旅
さまざまな新しい食の潮流が
次々と生まれては消える現在、
ふと昔懐かしい町洋食が
食べたくなります。
例えば、カツカレー。
とんかつ専門店とカレー専門店
のほうがそれぞれ美味しい。
でも、時々食べたくなる
洋食屋のカツカレー。
ナポリタンもハンバーグも然り、
昭和な雰囲気も含めて
ふらりと行きたくなる、
そんな洋食を追い求める旅です。

検索


おすすめの町洋食/銀座楸(ひさぎ)
銀座6丁目銀座シックス裏ラーメンストリートの雑居ビル2階 確か系列店が昔住んでた麻布十番にもありました。 小さな店ですが、なんと銀座で20年とのこと。 夜は牡蠣にこだわったお店ですが昼はカレーを中心とした洋食メニュー構成です。 本日は二人でシェアなので まずはおススメぽい...
beautokyo201608
2022年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


おすすめの町洋食/洋食ながおか 築地
50年以上営業の洋食屋さんは安定の美味しさ 築地3丁目の路地にある洋食です。 新富町で45年営業を続け数年前に築地に移転したそうです。 新しく綺麗な店内です。 メニューは一般的な洋食メニューが並びます。 ポークジンジャーが有名らしいですが、 今日はフライの気分です。...
beautokyo201608
2022年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


おすすめの町洋食/禄明軒 豊洲市場
豊洲市場で一番のリーズナブルで美味しい店では無いでしょうか? 築地時代から良心的な洋食店『禄明軒』 豊洲市場で初めて訪問です。 豊洲市場は師走のランチはどこもかなりの賑わい。 やじ満はカウンターのみで大声で喋っている二人連れもいて 鳥藤は完全な相席。...
beautokyo201608
2022年1月26日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


おすすめの町洋食/みやざわ 銀座
サンドイッチが有名ですが、銀座で懐かしの昭和洋食がいただけます。 銀座8丁目ソニー通り沿いでクラブ街 夜は華やかで賑やかですが、昼はなんとも静かな路地にあります。 一見通り過ぎてしまいそうですが、ランチはしっかりと看板がでております。...
beautokyo201608
2022年1月26日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


おすすめの町洋食/鉄板処 めぐろ 銀座
銀座8丁目のクラブビルの2階にあります。 大阪スタイルの「鉄板焼き」のお店です。 土曜日のランチは満席でした。 関西出身の私にとっては懐かしい テーブルが鉄板になっています。 メニューもお好み焼きをはじめ美味しそうな 焼き物メニューが一杯です。 ランチの目玉は...
beautokyo201608
2022年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


おすすめの町洋食/銀座(周辺)といえば洋食 食べログの評価が正しいか一店舗づつ訪問 (あくまでも)個人的リアルな感想まとめです
洋食というジャンルは本当に難しいと思うのです。 銀座に住んでて銀座らしいと思うのは、鮨・天ぷら・鰻・蕎麦 に続き洋食です。 フレンチ・イタリアンは銀座ではなく有名店舗も多いので。 例えば、鮨は寿司居酒屋ぐらいがあるくらい? ステーキも鉄板焼きぐらい? 焼肉は韓国料理ぐらい?...
beautokyo201608
2021年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


おすすめの町洋食/松若 京橋
1936年創業のとんかつ屋です。 京橋のグルメ激戦区にあります。 道を挟んで斜向かいにはらーめん「ど・みそ」などの有名店が集結しています。 13時に訪問すると営業中で1人待ちでしたが、5分ほどで1階のカウンターに座れました。...
beautokyo201608
2021年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


おすすめの町洋食/銀之塔 銀座
銀之塔は昭和30年開店のシチュー専門店です。 歌舞伎座のすぐ近くなので、多くの役者がひいきにしています。 創業当時からメニューはシチュー、グラタンのみで、シチューが特に人気です。 日曜日のランチで訪問しましたが7~8人待ちでした。...
beautokyo201608
2021年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


おすすめの町洋食/豚珍館 新宿
新宿駅西口から徒歩約5分、西新宿一丁目の路地にあります。 電気街の一本都庁側の路地です。 古いビルの2階にあり、 ランチ時には2階に上がる階段まで待ちます。 金曜日の13時半頃でも数名待っていました。 待ちながら階段のメニューを見ながら注文を決めます。...
beautokyo201608
2021年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


おすすめの町洋食/レストランYAMAGATA 銀座
大正13年創業の銀座で味わえる老舗洋食屋です。 銀座花椿通沿いの旧電通通りにほど近いビルの2階にあります。 大正13年創業で現在は3代目とのことです。 銀座でもクラブ街なので、なかなかバブリーなビルです。 2階まで階段で上がります。...
beautokyo201608
2021年11月14日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


おすすめの町洋食/キッチン岡田 新橋
西新橋と虎ノ門の中間あたりやや西新橋寄りで 雑居ビルの1階の奥のカウンターのみのお店です。 きちんと探さないと分かりにくいと思います。 日替わり定食やA・B定食は650円ですが 単品定食だと500円とは凄いメニューかと思います。 本日は日替わり定食650円...
beautokyo201608
2021年11月13日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


おすすめの町洋食/烏森絶メシ食堂 新橋
新橋烏森神社の路地にあります。 将来絶えてしまうかもしれない全国の絶品グルメを未来に残していく「絶メシ」プロジェクトの一環。 「絶メシ」とは、時代の流れとともに“絶滅してしまうかもしれない、地元に愛されてきた絶品グルメ”のことらしいです。...
beautokyo201608
2021年11月9日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


おすすめの町洋食/桃乳舎 日本橋小網町
創業は1889年(明治22年)の老舗中の老舗ですね 明治初頭に牛乳販売店として創業したらしいです 「ミルクホール」の先駆けとして 日本の喫茶文化の変化を反映させてきたお店らしいです 現在の建物は昭和8年に建て替えられたものらしいので かなりの歴史ですね。...
beautokyo201608
2021年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


おすすめの町洋食/割烹 三友 人形町
ちょっと変化球ですが、人形町にある割烹やさんです 創業は和風とんかつ店からスタートし40年以上営まれています 昼はとんかつやアジフライなどフライ料理が美味しい店なので、こちらでも紹介します 10月以降のランチは長蛇の列になります...
beautokyo201608
2021年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


おすすめの町洋食/ビストロ・クレアンテ・トウキョウ 東京駅
東京駅一番街地下にあります。 元祖ハヤシライスといわれ 丸善創業者の早矢仕有的が考案したとされる 元祖・早矢仕ライスで有名な洋食 M&C CAFEと同じ「クレアグループ」 の洋食&Cafeです 店内は昔ながらのオムライスやハンバーグ・シチューなどいただけるテーブルの店と...
beautokyo201608
2021年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


おすすめの町洋食/はと屋 銀座8丁目
銀座ナイン 名前の通り銀座8丁目と新橋1丁目の間にあるビルです。 地下のレストランフロアにあります。 1962年の開店の銘店です。 昔ながらの作り方を徹底的にこだわり、懐かしの洋食がいただける貴重な店です。 昼・夜共通のメニューで...
beautokyo201608
2021年10月2日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


おすすめの町洋食/はまの屋パーラー 有楽町店
サンドゥイッチとコーヒーが自慢の古き良き喫茶店です。 東京有楽町に始まり今年で54年を迎える喫茶店です。 2016年には帝国ホテルプラザ内に2号店、昨年には渋谷パルコ内に3号店をオープンしています。 有楽町の本店はメトロ有楽町駅に直結で便利が良くいつもほぼ満席状態な印象です...
beautokyo201608
2021年9月26日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


おすすめの町洋食/日本橋 紅花別館
東京メトロ日本橋駅から徒歩1分、比較的分かりやすいロケーションです。 1階は鉄板焼き、2階は洋食店でシックな雰囲気です。 ランチ時はかなりの行列になりますが、 並んでも食べたいカレー、ほとんどの人が注文する 香り高くスパイシーで上品ななココットカレーです。...
beautokyo201608
2021年9月13日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


おすすめの町洋食/銀座 仏蘭西屋
松屋銀座の真裏にあるビルの地下にあります。 階段を降りると、ヨーロッパ調でクラシカルな雰囲気。 大きなシャンデリアがあり昭和のデカダンスを感じます。 こちらは喫茶店ではなく喫茶館となっています。 喫茶メニュー以外に食事メニューが豊富で 洋食屋レベルと言えると思います。...
beautokyo201608
2021年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


おすすめの町洋食/京橋モルチェ
京橋エドグランの地下にあります。 日本の洋食文化の草分け的存在であるこのお店のルーツは、「中央亭」という明治時代の文明開化までさかのぼります。 1907(明治40)年創業の宮内庁御用達のレストラン中央亭が、明治屋ビルに出店したのが、1933(昭和8)年のことらしいです。...
beautokyo201608
2021年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
ホーム: Blog2
bottom of page