亀齢 きれい 辛口純米 八拾 広島県 亀齢酒造
購入金額は1980円 雑誌dancyuに掲載されて以来品切れになることも多いみたいですが、発見、即購入です。 中生新千本80%精米の辛口純米です。 色はやや薄いです。 精米歩合は80%なので米の持つ旨みや力強さがしっかりと凝縮されています。...
永遠の日本酒探訪
日本酒は既存の手法に囚われない新たな製造法やカテゴリーも続々と登場、どれが本当においしいのか見極めるのが難しいですね。それだけではなく、年齢による趣味趣向も変わっていくので生き物であるアルコール飲料は本当に奥が深いです。年間の酒量が半端ない筆者が永遠の日本酒探訪として紀行的に記録していきます。
購入金額は1980円 雑誌dancyuに掲載されて以来品切れになることも多いみたいですが、発見、即購入です。 中生新千本80%精米の辛口純米です。 色はやや薄いです。 精米歩合は80%なので米の持つ旨みや力強さがしっかりと凝縮されています。...
購入金額、約3000円。 名前の通り、田んぼの米のみを使う酒ということで、純米酒造りにこだわる蔵です。幻の米といわれた地元青森の古城錦を復活させ、県産の酒造好適米・華想いを使用するなど、青森の地酒としてしっかりと主張されています。...
和歌山県平和酒造「紀土」、購入金額は約2100円。 かなりのコストパフォーマンスながら安定した酒質を誇る酒蔵として、若手のリーダー的存在の蔵元です。 十年ぐらい前からいただいていますが、最近富に若手酒造業界にて注目を浴びる酒蔵として、各種雑誌等でも掲載が頻繁になってきました...
こちらも肉割烹飲み放題でいただきました。 小売りでは約2500円です。 美山錦の磨き55%です。 軽い口当たりですが、しっかりとした旨味もあり、爽やかながらもの見ごたえある吟醸酒です。 伝統の六つの酒槽(ふね)でじっくりと絞るという伝統的な作り方で「六舟」の名が付いたとされ...
肉割烹の飲み放題で飲んだ日本酒です。 小売りでは一升瓶で2800円ぐらいです。 まず、第一の印象は微かで上品な吟醸香がありながら まろやかでしっかりとしたバランスの良い吟醸純米です。 ややぬる燗でいただきましたが香りと旨味が良いバランスでした。
肉割烹の飲み放題で初めていただきました。静岡の美酒「開運」の定番品らしいです。 原料米には、「山田錦」を用いて自家製米で丁寧に50%精米、高天神城跡の湧き水と静岡酵母で仕込み、大吟醸と同じく長期低温醗酵でじっくりと醸された吟醸酒を低温冷蔵庫にて貯蔵されているそうです。...
特に関西の居酒屋でおなじみの定番プリント瓶です。 たしか250円ぐらいでした。 そう考えると1升にすると2500円なので、まぁまぁ良いランクのお酒が買えますね。 ただ1本飲みきりというのはありがたいです。 ぬる燗・熱燗・冷やしてもなかなかいけます。...
米は福島県の酒造好適米である「夢の香」を精米歩合55%まで磨いて醸した特別純米酒です。 「SAKE COMPETITION 2016」において純米酒部門で金賞を受賞。 甘く旨味とコクが強いながらも酸味もかなりしっかりとしているので、なかなか素晴らしいお酒ですね。これは旨いです!!
青森県を代表する蔵「八戸酒造」の銘柄「陸奥八仙」 こちらのラベルは「男山」が反転しています。 「陸奥男山」の裏ラベルなので、商品名は「裏男山」です。 麹米が華吹雪、掛米がまっしぐらという青森県のオリジナル米です。 精米歩合は65%です。...
山廃純米、精米歩合は65%、米はあきた酒こまちです。山廃らしく、しっかりとした味わいながらも柔らかい口当たりと程よいコク。綺麗な酸が旨味をさらに際立たせてくれます。 いくら飲んでも飽きない素晴らしい食中酒です。
精米歩合60%の五百万石を使用した特別純米六根無濾過原酒です。 まろやかな口当りながらも優しく濃厚な甘さ、綺麗で程よい酸味。 いくらでも飲める良いお酒ですね。
福島の酒蔵、東日本大震災で蔵は津波で土台を残すのみですべて流失。 酵母が無事だったらしく、たまたま同時期に廃業予定だった東洋酒造(山形県長井市)の全株式を取得。 鈴木酒造店 長井蔵として酒造りを再開する事が出来たそうです。 今も本社の籍は福島県双葉郡浪江町にあるそうです。...
お米の旨味が感じられる濃厚な旨口。この味わいこそ、菊水の純米酒。しかも、濃厚なのに重くなく、それでいて、しっかりとしたコクがあります。 キレとコクをあわせもち、肴のジャンルを問わず、冷でも燗でも愉しめる純米酒。酒と肴、それぞれがもつ旨みをつなぐような懐の深い味わい...
酒米は奈良県で有名な「露葉風」を使用した特別純米、精米歩合は65%です。 純米ならではのしっかりとしたコクがありながら、綺麗な酸が爽やかな旨味をより引き出してくれます。 辛口ですが、辛さを目立たせた味わいではなく飲み口のバランス感が良く食事のジャンルを選ばない良いお酒です。
アルコールがやや低めで、新たな世界のとびらを開いて欲しいと願いを込めたフルーティーでライトな⼝当たりの⼤吟醸酒らしいです。 ライトな感覚はあまり感じず、フルーティな吟醸香と比較的さっぱりした味わいが楽しめます。 精米歩合50%でしっかりとした旨味やコクのある日本酒というより...
みむろ杉醸造元・今西酒造のブランドです。「うさぎ」と「きつね」がラインナップされています。 今回は「うさぎ」をいただきました。 岡山県産朝日を60%精米しています。はせがわ酒店のオリジナル日本酒みたいです。 旨味とスッキリとした酸のバランスが良く、食中酒にぴったりです。...
お店の方のおススメですが、鮨とのペアリングにぴったりでした。 「早瀬浦」醸造元、福井県の三宅彦右衛門酒造が醸す、限定流通ブランド「桝々福々」。 兵庫県産山田錦を50%精米で醸した、新酒しぼりたてです。 口当たりはどちらかというと軽めですが、すぐに上品な旨味と甘味を感じます。...
三重県鈴鹿市の酒蔵、清水清三郎商店が醸造する日本酒「作」(ザク)。 仕込み水には鈴鹿山脈の清冽な伏流水、原料米には伊勢平野の良質な酒米を使用、仕込みも、すべてのお酒を総米600kgから800kg程度の小仕込みで行い、こだわりをもち手造りで醸し続けています。...
購入金額は約2600円 酒づくりの最盛期、冬季限定で発売されるしぼりたて原酒です。 しぼりたての生原酒は、一切の加水をしないので原酒特有の濃醇さを感じますが、フレッシュ感もあってバランスが良いですね。 余韻もしっかりあって素晴らしいです。...
購入金額は2750円です。 兵庫県安富町産の酒米「夢錦」や播州産「山田錦」など地元の酒米で醸す酒造りにこだわる下村酒造店。 こちらは協会7号酵母の山廃純米酒で20%まで磨いています。色はゴールドイエロー、コクと旨味もしっかりとしながら、独特の太い酸が特徴的です。...